桜の板
版木は、荒らしこ、中しこ、横ずり、中仕上げ、仕上げ、という鉋五丁で仕上げる。鉋の刃の勾配が大工の鉋と微妙に違う。その鉋を作る人がもう居ない。後継者もなかったから、一生分の鉋を作っておいてもらった。この鉋がなければ、版木は削れない。
(島野慎太郎さん)
上の写真は、浅草の板師・故島野慎太郎さんを取材したときに頂いた、桜の版木の切れ端だ。島野さんの仕事場の壁面に掛けられていた何十種類もの鉋で磨き上げられたものだ。関さんのお話では、桜の版木というのは、2枚重ねて持ち上げると、下の板が吸い付いて持ち上がるくらい平滑でなければいけない。紙もバレンも痛むし、木版印刷の特徴である美しいベタ面を刷ることができないから。その島野さんも亡くなってしまった。研究所などを残して、伝統木版技術は確かに終焉してしまった。
板の面倒
昔は伊豆や日光産、今は東北産の山桜を切り出して、製材してから1年乾燥させて使う。丸太のままだと10年乾かしてもあばれる。
(島野慎太郎さん)
桜の木は、木目が細かくて堅い根っこの方を墨の輪郭の板にする。上に行くにつれて柔らかいから、そっちは色の板に使う。 根っこの方の墨線の板は安定しているけれど、上の方の色の板はしょっちゅう伸びたり縮んだりする。生きている。伸びてる絵柄は切ってしまえばいいんだけど、半年後に刷ろうとすると今度は縮んでいる。縮んだものをひっぱるわけにはいかないから、そういう時はお風呂に浸けてふやかす。慣れて来ると縮み具合が2ミリ、3ミリって目で見えるから、1時間とか半日とか浸けとく時間がわかる。5ミリでも伸びる。いいだろうと思って出すとピタっと合う。それでも調節できない時は、埋め木といって同じ桜の木を埋め込んで絵を足す。そうやって年中板の面倒を見てやらなきゃいけない。
(関健二さん)
埋め木
板彫りのほんとに細かいところというのは、埋め木をする。たとえば髪の毛の生え際だったら、桜の板の顔の部分を切り取って、そこにツゲをビチっと埋め込む。桜だから堅いからいいんじゃないかと思うと、桜でもツゲほどには細かく彫れない。ツゲというのは非常に目がつんで堅い。それを埋め込む伝統の技術がある。
(関健二さん)